こんにちは、お顔剃りシリーズもその3になりました。その2からだいぶ時間が経ってしまいましたが(苦笑)
札幌理容組合では、「B-シェーブ」と言うロゴマークを商標登録しています。
全国の組合や組織が行っているシェービングには、他にも色んな名称があります。
例えば、「江戸前シェービング」「なでしこシェービング」「つや姫シェービング」「温泉シェービング」
etc. 理容組合で提唱する「Bシェービング」とは、シンプルに「理容店で顔を剃る」事なんです。
”B”には、「バーバー」「ブライダル」「ビジネス」「ビューティー」など沢山の意味合いがあります。
普段のお顔のケアと何かの時には、我々プロのシェービングを受けて貰いたいですし、習慣になって欲しいですね。
今回は,「メイクアップシェービング」又は「デザインシェービング」と呼ばれるものをご紹介します。
俗に「一回剃り」と呼ばれるものを「プレシェービング」ともよびます。そのプレシェービングに対して
反対方向に剃る事を「深剃り」「逆剃り」と言いますが、その様子が交差しているように見えるため
「クロスシェービング」とも言います。
プレシェービングとクロスシェービングを組み合わせてお顔を剃り表情に陰影を作ることを
「メイクアップシェービング」と言います。
剃り方を変える事によって会社に居る時は「髭」はないけど会社が終わる夕方には伸び方が違う
「髭」のお陰で「小顔」になって行きます。
これは、「髭」は全て綺麗にそるものなんだ。という概念を変えていく考え方になりますね。
大リーグのイチローや日本代表サッカーの吉田麻也なども「髭」を上手に整えて自分のイメージを
高めています。
正直に言うと「メイクアップシェービング」や「デザインシェービング」というものがある事を知っている人は、
少ないし要望もあまりありません。また、同じ理容業界の中でもまだまだ浸透しているとは言い難いのが
現実です。
ほとんどの理容師が、この世界に入る時に一番先に叩き込まれるのがシャンプー技術とシェービング技術
です。特に「シェービングは、私たち理容師だけに許された技術」です。
それだけにその習得には、かなりの時間がかかります。
刃物を 直接肌にあてる事ができるのは、医師や鍼灸師又は我々理容師です。(昔は、外科医から派生
して理容師が生まれた)お店の前にあるサインポールは、「赤」は動脈「青」は静脈「白」は
包帯の意味です。これは、意外と皆さんには知られているエピソードですね。
では、この続きはお顔剃り その4にて。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

長谷山 恵三

最新記事 by 長谷山 恵三 (全て見る)
- 最新カラー REZOについて! - 2019/5/24
- お顔剃り その3 - 2019/2/1
- 寒い日には。 - 2019/1/17
- あけましておめでとうございます! - 2019/1/13
- 訪問理美容 その3 - 2018/10/27